どのようにして債務を確認するか
亡くなった人の生活状況をすべて確認するのは難しいことです。
郵便物や契約書類等が大きな手掛かりです。
同居していても、
その方の取引先や保険等の契約状況をすべて把握しているものではありません。
別居しいていたらなおさらわかりません。
分からなくて心配になる財産が債務等の借金ではないでしょうか。
明らかに資産が多ければ良いですが、
亡くなった方に借金があった過去があると心配になる方も多いです。
相続人として一番助かるのはやはり記録を残しておいてもらうことです。
エンディングノート等に書いておいてもらえるとありがたいですね。
借入がないならないと書いてあれば安心です。
借金を確認する方法は基本的には郵便物や取引履歴です。
返済額の通知や請求書、通帳の引き落としで確認できるかと思います。
大きな借入の場合には不動産を担保にしていることもあるでしょう。
不動産をお持ちの場合は、抵当権等が付いてないか登記情報の確認もしてみてください。
残債が不明であれば借入先に照会をかけます。
相続財産の調査ということで確認しましょう。
相続放棄を検討している場合は亡くなった方からの遺産で返済しない方がよいかと思います。
借入先がわからない場合には信用機関に照会する方法があります。
全国銀行個人信用情報センター
シー・アイ・シー
日本信用情報機関
上記の機関に登録されている銀行、消費者金融、クッレジット会社であれば調査が出来ます。
ただし登録されてないところからお金を借りていた場合、調査は難しいです。
また個人間でのお金の貸し借りの把握も難しいでしょう。
借用書が残っていれば、
それを手掛かりに確認します。